福島県・新町にある子眉嶺神社は、日本で唯一馬を祭る神社。
本社は延喜式神名大社、子眉嶺神社と称し、別名を奥之相善宮とよんでいる。
人皇第30代敏達天皇の御子を祀ったと伝えられ、大宝2年(今より約1300年前)
よりおよそ、200年間仮宮を造り延喜7年の建立にして、延喜の朝には、名神大社
として、案上官幣を賜り、中世には旧藩主仙台侯の氏神として、社領の寄進や社殿の
再建修繕等を加えられたが、安永8年2月7日野火のため社殿を焼失した。
寛政8年4月更に仙台侯によって、社殿再建の起工がなされ、文化3年竣成された。
現在の御社殿は大正7年3月に幣殿付拝殿が造営されたものです。
奥州一百座の名神大社、宇多郡総鎮守社であります。
本社には七不思議として次のものがあります。
南天の桜 北斗の松 七葉の欄 八房の梅
片葉のよし 鏡 池 芽白の笹 九曜のかしわ
等境内に史跡を留める。何れも由来を語る名跡と言われています。
鏡池は本社の御神水として、太古より如何なる旱天にもその泉の枯る事なし、
と云われている。
南天の桜は本社特有の物にして、南天の実の如く一ヶ所に咲くことによりこの名が
あります。
祭神 豊受比売之命
五穀豊穣の神で伊勢の外宮に祀られている。
都の姫の悲恋にまつわる伝説がある。


姫君